

|

|
のりを真水にさっとくぐらせて(のりに水分を含ませる程度)、お皿の上などに5〜10分程度おき、のりがバラバラになりやすいようにしておきます。
|
 |
料理や使い方にあわせて、手でちぎったりはさみ等でちいさく切って使います
|
 |
調理する際、あまり長く火を通し過ぎると、のりの香りや歯応えが失われます。
|
 |
のりは、海水の塩分をそのまま含んでいます。調理する時には、のりの塩分を少し加減して味付けしてください。
|
|


下ごしらえ1で準備したのりを1cm角程度にちぎり、2枚位準備します。お椀に吸い物の具材を入れ、岩のりを1枚入れ味を整えます(この時、のりの塩分も計算して味を付けます)。最後に、残りののりと青味等を入れるとできあがりです。
|

米2合とのり10gを準備します。のりは下ごしらえの1)の使用方法で準備します。洗ってさらしておいた米に好みに応じて、だし270cc、薄口醤油20cc、日本酒20cc、みりん10cc、小さくちぎったのりを半分位入れて、混ぜ合わせて焚き上げます。炊き上がりに残りののりを小さくちぎって釜に入れ、少し蒸らすとできあがりです。
|

お茶漬け、茶碗むし、うどん、そば、雑煮等の出来上がりに、下ごしらえのの1と2で準備したのりを上にのせたり、混ぜたりしていただくと、より一層おいしく召し上がれます。
|
のりを和紙等で包んでからラップで巻きます。次にこれらをビニール袋等に入れて冷凍保存してください。
|